人間が歳を重ねるのと同じように、建物も年月を経ることで古くなり設備などが劣化していきます。
現代は人生100年時代と言われ、長寿化により、家のほうが早く老朽化してしまい、住みづらくなることもあります。
その場合、修繕をして住み続けるのか、あるいは思い切って新しい家に住みかえるかは、悩ましい問題です。今回はその判断に役立つ家の寿命についてお伝えします。
戸建て住宅の寿命は?
木造住宅の法定耐用年数は22年です。従って税法上は22年で価値がなくなります。
ただこの税法上の寿命と物理的な寿命は異なります。売り物としての値段は付きませんが、住む分には40年でも50年でも住むことが可能ですし、築100年の民家も珍しくありません。
ただし木造住宅の場合、主たる構造の柱、壁はその強度を保てても、屋根や外壁は雨風に晒されているため、定期的にメンテナンスを行わなかった場合、相当劣化します。また室内もトイレやお風呂などの水回りは15年~20年ぐらいで修繕の必要が出てきます。
ただこの税法上の寿命と物理的な寿命は異なります。売り物としての値段は付きませんが、住む分には40年でも50年でも住むことが可能ですし、築100年の民家も珍しくありません。
ただし木造住宅の場合、主たる構造の柱、壁はその強度を保てても、屋根や外壁は雨風に晒されているため、定期的にメンテナンスを行わなかった場合、相当劣化します。また室内もトイレやお風呂などの水回りは15年~20年ぐらいで修繕の必要が出てきます。
鉄骨・鉄筋コンクリート構造の寿命は?
それぞれの法定耐用年数は、鉄骨が34年(骨格材が4mm以上)、鉄筋コンクリート造が47年です。
鉄骨造は柱が鉄骨なので木造と比べ耐久性が高いですし、鉄筋コンクリートはコンクリート柱であるので、その施工がよければ、鉄骨造よりも強度が高く100年でも持つといわれます。
そして木造住宅と違いシロアリの被害などに遭いにくいため、そうした面でも耐久性に優れます。
鉄骨造は柱が鉄骨なので木造と比べ耐久性が高いですし、鉄筋コンクリートはコンクリート柱であるので、その施工がよければ、鉄骨造よりも強度が高く100年でも持つといわれます。
そして木造住宅と違いシロアリの被害などに遭いにくいため、そうした面でも耐久性に優れます。
戸建て住宅の寿命を伸ばすためにできること
こまめな掃除は大切ですが、いくらきれいにしていても劣化は起こります。
木造建物には外観から分かりにくいシロアリ被害の可能性もあり、本格的な調査は専門家に任せたほうがいいでしょう。また、普段目につかない屋根の塗装が雨風で劣化していくと、雨漏りの要因となります。
スレート葺の屋根であれば定期的な再塗装で住宅の防水性能を保つことをおすすめします。
このように住み慣れた家を大切に扱うには、定期検査を自ら行い必要に応じたメンテナンスを行うことが大切です。
木造建物には外観から分かりにくいシロアリ被害の可能性もあり、本格的な調査は専門家に任せたほうがいいでしょう。また、普段目につかない屋根の塗装が雨風で劣化していくと、雨漏りの要因となります。
スレート葺の屋根であれば定期的な再塗装で住宅の防水性能を保つことをおすすめします。
このように住み慣れた家を大切に扱うには、定期検査を自ら行い必要に応じたメンテナンスを行うことが大切です。
中古の戸建てを売却する際に注意したいこと
中古の戸建て住宅を売却するにあたり、一番大切なのは、建物の状態を正確に買主に伝えることです。
雨漏りや床が歪んでいるなどの支障がでていることを伝えると、値下がりしてしまうのではないかと心配しますが、そのことを黙っていることで、後で大きなトラブルになるほうが、結局何倍も大きなつけを払うことになります。
このような売主の責任は以前から瑕疵担保責任として定められていましたが、2020年4月の民法改正により、契約不適合責任というものに定められました。そこでは単に名称が変わっただけでなく、これまでの解除、損害賠償に加え、追完請求(改正民法562条)、代金減額請求(改正民法563条)などが定められました。
詳しい説明は省きますが、要するに以前よりもより買主を保護する項目が増えたのです。従って、売主としては今まで以上に慎重な対応が必要になります。
雨漏りや床が歪んでいるなどの支障がでていることを伝えると、値下がりしてしまうのではないかと心配しますが、そのことを黙っていることで、後で大きなトラブルになるほうが、結局何倍も大きなつけを払うことになります。
このような売主の責任は以前から瑕疵担保責任として定められていましたが、2020年4月の民法改正により、契約不適合責任というものに定められました。そこでは単に名称が変わっただけでなく、これまでの解除、損害賠償に加え、追完請求(改正民法562条)、代金減額請求(改正民法563条)などが定められました。
詳しい説明は省きますが、要するに以前よりもより買主を保護する項目が増えたのです。従って、売主としては今まで以上に慎重な対応が必要になります。
まとめ
今回は戸建て住宅の寿命や注意点などについて解説してきました。
数年前は人口減少により住宅市場は縮小傾向になることが指摘され、新築はもちろん、中古住宅はその価値が下がる一方であると予想されていました。
しかし、コロナ禍でおうち時間が増え、またテレワークが一般化することで、都心の狭いマンションよりも郊外の広い戸建て住宅のニーズが高まり、中古住宅市場はむしろ活況となっています。
すでに建物があることから一定の立地条件を満たしていることや、新築を作るより環境に対する負担が少なくCO2の排出が少ない点も、その後押しに役立っていると思われます。
今後も自分の価値観やライフスタイルを重視して住宅選びをする人は増え、「自分らしいか否か」という点がその判断の大きな基準となるでしょう。そうなると、「新築vs中古」という議論は、数年後には時代遅れになるのかもしれません。自分らしい家選びのためにも信頼できる不動産仲介会社を活用し、賢い家選びをして頂きたいと思います。
数年前は人口減少により住宅市場は縮小傾向になることが指摘され、新築はもちろん、中古住宅はその価値が下がる一方であると予想されていました。
しかし、コロナ禍でおうち時間が増え、またテレワークが一般化することで、都心の狭いマンションよりも郊外の広い戸建て住宅のニーズが高まり、中古住宅市場はむしろ活況となっています。
すでに建物があることから一定の立地条件を満たしていることや、新築を作るより環境に対する負担が少なくCO2の排出が少ない点も、その後押しに役立っていると思われます。
今後も自分の価値観やライフスタイルを重視して住宅選びをする人は増え、「自分らしいか否か」という点がその判断の大きな基準となるでしょう。そうなると、「新築vs中古」という議論は、数年後には時代遅れになるのかもしれません。自分らしい家選びのためにも信頼できる不動産仲介会社を活用し、賢い家選びをして頂きたいと思います。