相続などで手に入れたもう利用をしない家を売却処分する場合、解体して更地にするべきか、そのままにするべきか悩む人は多いはずです。
その場合に気になるのは、更地にするための費用や、そのメリット・デメリットだと思います。今回はこれらについて詳しく解説しますので、お役立ててください。
家を更地にする場合に必要な費用
解体費用とは文字通り「建物を取り壊す」ための費用ですが、その作業には解体作業のための仮設や養生の設置、解体工事、廃材や状況によっては残置物の処理作業に分かれます。
家の解体費用の相場
解体費用に差が出る大きな要因は建物の構造です。重機などで一気に壊すことができる木造は比較的安くできます。
一方、頑丈な建物は、特別な装置が必要であり解体に時間がかかるためその分コストがかかります。
木造、鉄骨造、RC造のそれぞれの相場は以下の通りです。(坪当たり単価)
木造:3万円~5万円
鉄骨造:3.5万円~6万円
RC造:4万円~8万円
もちろん諸条件にもよりますが、概ね一般的な30坪の木造2階建ての戸建住宅の解体でも100万円前後はかかると考えたほうがいいでしょう。また、近年、処分費が高くなっている為、まずは見積をされることをお勧めさせて頂きます。
一方、頑丈な建物は、特別な装置が必要であり解体に時間がかかるためその分コストがかかります。
木造、鉄骨造、RC造のそれぞれの相場は以下の通りです。(坪当たり単価)
木造:3万円~5万円
鉄骨造:3.5万円~6万円
RC造:4万円~8万円
もちろん諸条件にもよりますが、概ね一般的な30坪の木造2階建ての戸建住宅の解体でも100万円前後はかかると考えたほうがいいでしょう。また、近年、処分費が高くなっている為、まずは見積をされることをお勧めさせて頂きます。
古家付き土地として売る際のメリット・デメリット
解体費の相場やその費用が高くなる理由を説明しましたが、解体せずに古家付きで土地を処分することもあります。
それにはメリットとデメリットがあるので次に解説をします。
それにはメリットとデメリットがあるので次に解説をします。
解体費用が発生しない(メリット1)
解体費は建物構造や立地環境でも変わりますが安くても数十万円、場合によっては数百万円かかることもあります。
しかし、現状の古家をそのままで買ってくれる人がいれば解体費を支払わずに済み、そのうえ本来は解体費がかかったと思えば低価格で売却しても売主に大きなメリットがあります。
不動産広告では「上物付土地」や「廃屋付土地」などと表示されることが多いです。
しかし、現状の古家をそのままで買ってくれる人がいれば解体費を支払わずに済み、そのうえ本来は解体費がかかったと思えば低価格で売却しても売主に大きなメリットがあります。
不動産広告では「上物付土地」や「廃屋付土地」などと表示されることが多いです。
買主は住宅ローンを利用可能(メリット2)
家は古くても購入者が住宅として利用するなら住宅ローンは利用可能です。従って自己資金が少ない人でも購入できます。
ただし古民家などあまりにも築年数が経過している建物は担保価値がないので借りることができる金額が少なく、また借りることができた場合でも、建物の耐用年数が短いので返済期間も短くなる点には要注意です。
ただし古民家などあまりにも築年数が経過している建物は担保価値がないので借りることができる金額が少なく、また借りることができた場合でも、建物の耐用年数が短いので返済期間も短くなる点には要注意です。
契約不適合責任が免責になる(メリット3)
あくまでも売主にとってのメリットになりますが、古家付き土地を土地の売買とし、古家はいわば“おまけ”として売ります。そしてその古家を利用しようが壊そうが購入者の自由とした場合には、建物の耐震性などに売買時に気が付かなった欠陥があっても、売主は買主からその責任を問われることはありません。
相場より価格は安くなる(デメリット1)
買い手から見れば、古家をリフォームするのにどのくらい費用がかかるのか分からず、もし取り壊すことになった場合の費用もよく分かりません。これらの不安があるため、古屋付き土地は手が出しにくく、その結果価格を割安にしないと売れないことがあります。買い手にとっては古家がネックになり、むしろ安くしないと売れない可能性が高いと思われます。
買い手がつかないことがある(デメリット2)
地価が安い地方都市では、数百万円の解体費をかけた土地でも地価が安いために数十万円でしか売れないこともありえます。
そうなると売主にとっては大損なので、なんとか古家付きで引き取ってほしいと思いますが、そう簡単に都合のいい買い手が見つかることは少ないです。この所有者の思惑と購入者のギャップが結局そのまま古屋を放置するような空き家問題につながり、買い手もつかないまま、家が朽ちてしまう原因と考えられます。
そうなると売主にとっては大損なので、なんとか古家付きで引き取ってほしいと思いますが、そう簡単に都合のいい買い手が見つかることは少ないです。この所有者の思惑と購入者のギャップが結局そのまま古屋を放置するような空き家問題につながり、買い手もつかないまま、家が朽ちてしまう原因と考えられます。
家を解体して更地として売る際のメリット・デメリット
自分が建物を建てて使ってきた土地を、更地に戻して売るほうが取引としてはシンプルですが、メリット以外にデメリットもあるので見ていきたいと思います。
売却しやすい(メリット1)
古家がないことで、購入者はすぐに自分が建てたい建物を建てることができます。もちろん、一定の都市計画法や建築基準法などの法規制の枠内ではありますが、この「自由に出来る」価値は高いので古屋付きで売る場合と比較して明らかに早く処理をできると思います。
土地の状態の確認・調査が容易(メリット2)
古家が建っているものの、実は隣接する土地に越境していたり、逆に越境されていたりすることに気が付かないケースも良くあります。その場合、更地にして境界を再度確認し、面積の測量などをすることで正確な土地の状態が分かります。
建物があっても一部は可能ですが、ないことでより調査が可能になることも考えられます。
建物があっても一部は可能ですが、ないことでより調査が可能になることも考えられます。
解体費用が発生する(デメリット1)
解体費用は見積もりをしてもらい、実行しなければ正確な金額が分かりません。解体するということは所有者がその確定していなコストを負担するということになります。ただ、更地にして売りやすくための必要な投資と考えたほうがいいと思います。
固定資産税が高くなる(デメリット2)
建物が無くなるのに税金が高くなるのを不思議だと感じる人も多いと思います。確かに建物がある場合にはその分の税金は上がりますが、先に記述したように古家の場合にはその額は大きなものにはなりません。
土地は建物を建てて一定の要件を満たした「住宅地」として利用している場合には、固定資産税は200㎡以下の部分について1/6、200m2超の部分については1/3に減額されるのです。一方、更地として放置している場合にはこの減額措置がなくなるので、税金が最大で6倍になると考えられます。このように更地にしてそれを放置すると、税金の負担が増えることに注意しなければなりません。
土地は建物を建てて一定の要件を満たした「住宅地」として利用している場合には、固定資産税は200㎡以下の部分について1/6、200m2超の部分については1/3に減額されるのです。一方、更地として放置している場合にはこの減額措置がなくなるので、税金が最大で6倍になると考えられます。このように更地にしてそれを放置すると、税金の負担が増えることに注意しなければなりません。
まとめ
今回は家を更地にした場合のメリットとデメリットなどを解説させて頂きました。
所有者によっては更地にしないと売却ができないとわかっていたとしても、解体費用の金額が高いので初期投資ができず、どうにもならない状況になっている方もいると思います。
ただ、どの道、処分をしないと状況が悪化をすることはあっても改善する事はありません。
次の世代のお子様も残されても同じ様に困ってしまうと思いますので、早めに解決をされるよう、まずは不動産会社に相談をされる等、行動をすることが大切だと思います。
北杜市の不動産売却のご相談は株式会社セカンドベースにご相談ください。
所有者によっては更地にしないと売却ができないとわかっていたとしても、解体費用の金額が高いので初期投資ができず、どうにもならない状況になっている方もいると思います。
ただ、どの道、処分をしないと状況が悪化をすることはあっても改善する事はありません。
次の世代のお子様も残されても同じ様に困ってしまうと思いますので、早めに解決をされるよう、まずは不動産会社に相談をされる等、行動をすることが大切だと思います。
北杜市の不動産売却のご相談は株式会社セカンドベースにご相談ください。